2010年01月30日
大きいボール
寒さのせいではないと言うことだけは、ちゃんと申し上げておきます。
マーク、少し自身の体調管理に自信がなくなりつつあります。
さて本日は、前回の小さいボールから大きいボールに変わりまして、色々と運動をしたのですが、この・・・
「バランスボール」というアイテムですが、大人の我々には随分売れました。
本教室でも、そのサイズをそのまま使用していますので、低学年のこども達には少し扱いにくいと思っているのですが、実際は違います。
「なんと戯れること」
私の仕事は怪我のないように導くこと位でしょうか?
こどもと大人ではこうも使い方が違うのです。
バランスを必死になって取る姿は、真剣に遊んでいる姿と言えます。
以上です。
Posted by マーク at
23:49
│Comments(0)
2010年01月24日
小さいボール
久し振りにバタバタとした土曜日を過ごし、更新が翌日に
なってしまいました。反省中・・・
マークです。
本日くテーマは、タイトルにありますように「小さいボール」
でございます。
小さいボールというと大人が小さく見えるだけでこども達には
ちょうどいいサイズとなるかもしれません。
テニスボール
イボイボボール
ゴルフボール
です。まぁしかしこれもホント色々な遊びというか運動が出来る訳
でして、実は多くの運動やスポーツは、このボールを目で追うように
非常に高度な技術が必要です。
最近のトレーニングに「ビジョントレーニング」がありますが、
視力はいいのに、動くものや動作をちゃんと見極められない子が
多く、これが運動オンチの原因となっている場合があります。
本人は良く見ているつもりでも、脳と筋肉の連動がうまくいっていない
場合が多いのです。
運動はれっきとした頭のトレーニングでもあるのです。
なってしまいました。反省中・・・
マークです。
本日くテーマは、タイトルにありますように「小さいボール」
でございます。
小さいボールというと大人が小さく見えるだけでこども達には
ちょうどいいサイズとなるかもしれません。
テニスボール
イボイボボール
ゴルフボール
です。まぁしかしこれもホント色々な遊びというか運動が出来る訳
でして、実は多くの運動やスポーツは、このボールを目で追うように
非常に高度な技術が必要です。
最近のトレーニングに「ビジョントレーニング」がありますが、
視力はいいのに、動くものや動作をちゃんと見極められない子が
多く、これが運動オンチの原因となっている場合があります。
本人は良く見ているつもりでも、脳と筋肉の連動がうまくいっていない
場合が多いのです。
運動はれっきとした頭のトレーニングでもあるのです。
Posted by マーク at
01:14
│Comments(4)
2010年01月16日
第11期の
本日二回目を迎えました。ちょっと股関節と腰を
傷めています、
マーク気合でいきました!!
さて、本日は前回に引き続きテーマは・・・
『走る』です。
しかも・・・かっこよく・・・走ろう!! ということで。
幸いスタジオですから「鏡」があります。
結果的に鏡を見て走る余裕は、こども達にはあまりなかった
様です。
でもちょっと考えてみてください。走り方を習ったことはありますか?
「・・・・・・・・・・」
早く走る前に「ちゃんとした走り方」を、習った方がいいと思いませんか?
ポイントがあります。大人でもこれをやれば走れる人かどうかが分かります。
参加しているこども達は、いつも練習しています。でもまだ上手くはありません。
次回は、「新体力テスト」です。
楽しみですね。
傷めています、
マーク気合でいきました!!
さて、本日は前回に引き続きテーマは・・・
『走る』です。
しかも・・・かっこよく・・・走ろう!! ということで。
幸いスタジオですから「鏡」があります。
結果的に鏡を見て走る余裕は、こども達にはあまりなかった
様です。
でもちょっと考えてみてください。走り方を習ったことはありますか?
「・・・・・・・・・・」
早く走る前に「ちゃんとした走り方」を、習った方がいいと思いませんか?
ポイントがあります。大人でもこれをやれば走れる人かどうかが分かります。
参加しているこども達は、いつも練習しています。でもまだ上手くはありません。
次回は、「新体力テスト」です。
楽しみですね。
Posted by マーク at
13:26
│Comments(0)
2010年01月09日
2010年最初の
教室が始まりました。みんなわざわざ事務所に待機している
私のところに来てくれて新年の挨拶をしてくれました。
マーク、ビックリしたのと同時に保護者の皆様のしつけの
良さに感動しました。
さて、本日のテーマは『きびきび走ろう』です。
こどもは走るのが好きですが、体質上ずっと走り続けられません。
そして、集中力が切れやすいので、中々プログラムも考えた通り
にいかないのですが、皆とても積極的に走ってくれていました。
走る要素の一つに、腕振りがありますが、それぞれ個性があり
始めに、『基本的な腕の振り方』を教えたのですが、一様に・・・
『やりにく~い!!』
という訳で、撃沈です。
そして最後の数分間はドッジボールです。動きが格段によくなってきました。
来週も走ります。
本日は以上です。
私のところに来てくれて新年の挨拶をしてくれました。
マーク、ビックリしたのと同時に保護者の皆様のしつけの
良さに感動しました。
さて、本日のテーマは『きびきび走ろう』です。
こどもは走るのが好きですが、体質上ずっと走り続けられません。
そして、集中力が切れやすいので、中々プログラムも考えた通り
にいかないのですが、皆とても積極的に走ってくれていました。
走る要素の一つに、腕振りがありますが、それぞれ個性があり
始めに、『基本的な腕の振り方』を教えたのですが、一様に・・・
『やりにく~い!!』
という訳で、撃沈です。
そして最後の数分間はドッジボールです。動きが格段によくなってきました。
来週も走ります。
本日は以上です。
タグ :走る
Posted by マーク at
13:35
│Comments(0)
2010年01月02日
2010年に

皆様、今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
今朝、近所を散歩していたら小学生数人が「おにごっこ風」の遊びをしていました。
お正月だからなのか、いつもそうだったのかは分りませんがしばらく眺めてしまいました。

「遊び」が主体のこどもらしい動きを開花させる運動教室で、見学・体験を受け付けています。※左記写真は第9期の様子
お問い合わせはこちら「わかやまクリエーションスタジオ」
~第11期開催要項~
【開催日】平成22年1月9日~3月27日※全て土曜日・全10回
【時 間】5歳~未就学児 10時~10時45分
小学生(1年生~)11時~12時
【参加費】9,980円(消費税・傷害保険料込み)
【その他】ご見学(自由)ご体験(体験料1,050円・要ご予約)
【お問い合わせ】わかやまクリエーションスタジオ
¶担当コーチより
スポーツの語源は「遊び」からきています。野球やサッカーをやりたい子達ばかりではありません。「遊び」から学べる要素は沢山あります。一流のアスリート達も幼少時代から一つのスポーツばかりをやっていたのではありません。色々なスポーツそして遊びを経験しています。運動神経に大差はありません。まずは楽しく思いっきり体を動かしてみませんか?勉強(静的)と運動(動的)のバランスが精神の安定したこどもになります。
担当コーチ
小川陽二郎(未就学児担当)
坂口まさし(小学生担当)
小川陽二郎(未就学児担当)
坂口まさし(小学生担当)
Posted by マーク at
11:18
│Comments(0)